岐阜アロマスクール・ハーブスクールならin the garden ナード・ジャパン認定校・日本メデ ィカルハーブ認定教室です
in the garden

ナードアロマテラピー協会
認定校
日本メディカルハーブ協会
認定教室
アロマの資格は本当にいろいろあります。それぞれの特徴もありますし、
得意としているところ、観点の違い、トリートメントをメインにとりあげているところなど、
ですので「どこがいい!」とは申し上げられません。
やはり、ご自分のニーズに合った選択になるのではないでしょうか?
in the gardenはナード・ジャパンの認定校です。
なぜナードなのかと申しますと、アロマテラピーをメディカルに学びたかったから。
化学式や解剖学が入っていて大変でしたが納得の内容でした。
話はそれましたが、「資格」は活かす事が第一なのではないでしょうか。
「資格をもっていれば、仕事をみつけられる・・・」
というのとも少し違います。独立という事に関しては、
どのお仕事でも同じかと言うことができると思います。
それよりもこう考えたほうがいいのかなと思います。
「資格を活かす・・」
たとえば自宅でサロンを開いてトリートメント(*マッサージ)をしたい!
とお考えであれば、最初はまずアロマテラピーの知識を身につけつつ
トリートメントも習える学校に通われるのが一番の選択肢だと思います。
アロマを学ぶ理由には、病気や傷ついたひとに少しでも楽になってほしい。
ご自分の大切な方々に使ってあげたい。
自然が好きで植物が好きでアロマの事をもっと知りたい。
現在のお仕事柄、もっと精油についての知識を学びたい。
など他にも色々なわけがあるかと思います。
対象がどなたであっても、知識を活かして実際に使ってみることが一番ですよね。
アロマテラピーの資格って役に立つの?という課題ですが、
資格をとる=幅広く深く専門的な知識を身につける
という事が出来ます。
そしてさらに深くアロマテラピーを知っていくことにつながるのではないか
と考えております。
アロマテラピーというのはれっきとしたセラピーです。
つまりアロマテラピーで使用する精油は取扱いを間違っては危険です。
日本における精油の位置づけですが、日本では精油は雑貨扱いです。
医薬品でも化粧品でもないわけです。
たとえばフランスでは精油を使った治療は医療行為となります。
それだけの効果が実証されているというところでしょうか。。。
ですので誰もが精油を扱える日本においては、精油の知識を正確に得て
「安全に取り扱う」という事が課題であるかと思います。
実際にアロマテラピーは奥が深く知れば知るほどに植物が持っている力と
人の自然治癒力の大きさに気付かされます。面白いです。
まだまだ学ぶ事がたくさんあります。
アロマの資格って役に立つの?
